報道2001超少子化時代結婚は正社員の特権?

生涯未婚率の推移(男性)は1920年には1.8%が2005年には16%まで増加している現状です。

日本はかつて少子化対策に成功したことがあった

日本の人口の推移は

鎌倉幕府成立  757万人

江戸幕府成立 1227万人

明治維新   3330万人

と人口が伸びてきている中で1930年代に急激に人口増がとまった時に当時の政府がとった少子化対策は

婚姻年齢を3年早め出生率平均5児婚資貸付制度(結婚費用の融資)独身者に負担を加重する など結婚がキーワードだった。

それから80年少子化が加速し経済減速や社会保障制度の破綻が懸念される今の日本

1974年に政府が打ち出した今では驚くべく方針が一因だった。

子どもは2人までといったスローガンを打ち出しました。

出生率をともかく抑えようと躍起になっていた時代だった。

当時はオイルショックによるエネルギー危機など世界的な人口増加が問題になっていた。

その後2.0前後を推移していた合計特殊出生率は予想を超え減少し続けたが80年代後半には高齢化が問題になってきていた。

その時にはまだ出生率を本格的に上げようとする機運はなかった。

実際に田中角栄(1972年)、鈴木善幸(1981年)、中曽根康弘(1982年)、竹下登(1987年)の時は高齢化の問題としていた。

細川護煕(1993年)の時にやっと少子化について問題視されてきた。

なんと20年近く出生率低下が問題視されていなかった。その頃合計特殊出生率は1.5まで低下していた。

これ以降強い子育て支援に意欲を燃やしたのは小泉純一郎(2001年)、初の少子化大臣に井口氏を任命し少子化対策元年だった。

その後出生率は過去最低を記録しその後少し持ち直したが低い水準のままだ。

専門家は政府の対策が保育などに偏り過ぎたという、出産する前あるいは結婚する前の政策

結婚した女性の子どもを産む数がここ40年で大きく変わってはいない

1972年 2.20人

1992年 2.21人

2010年 1.96人

 

一方各年代による女性の未婚率数は激増した。

1970年   2010年

25歳〜29歳 18.1%   60.3%

30歳〜34歳  7.2%   34.5%

少子化の原因の一部は未婚晩婚だったのだ。

 

近年非正規雇用者の増加が未婚、晩婚化、少子化の原因のひとつだったのだ。

20代、30代の既婚率

正社員     27.5%

非正規雇用者   4。7%

非正規雇用者の増加や年収の格差に結婚に踏み切れない若者達この対策をすることが日本の未婚化、少子化改善に繋がるのだが・・・

厚生労働省は非正規雇用者に厚生年金と健康保険の適用拡大の方針だが法案成立の見通しはたっていない。

 

山田昌弘氏の調査によると東京の未婚女性に結婚相手に期待する年収は600万円以上の女性が39.2%に対して

しかし東京の未婚男性で年収600万円以上の男性は3.5%しかいない。

山田氏によるとまずは収入不安定な人が増えてきた、あとは男女共同参画という考え方がなかなか広がらなかった。つまり結婚したら主に男性が生活費をまかなうという意識もそうだし制度的にそうなっている。

男性が正社員でなければ年金や保険料を払わなければならない、非正規雇用の男性と結婚したならば保険料を払わなければならない、正社員と結婚すれば払わなくても良い、このように正社員と非正規雇用の方との差があまりに大きくなっていると指摘する。

 

法律上の婚姻関係にない男女の間で産まれた子を婚外子と言われ少子化対策のキーとなると言われている。

婚外子が多い欧米では出生率の低下に歯止めがかかっているという統計もあり婚外子が少子化抑制の要因と考えられている。

未婚の母は税制上不利な立場にあると専門家は指摘している。

未婚の母ですと寡婦控除を受ける事が出来ない、寡婦で年収125万円以下であれば住民税がかからない。

さらに家賃が半額になり医療費自己負担はゼロになる。

区別される理由はただ結婚しなかったから・・・

それ以外は他のシングルマザーとなんら変わりない。

婚外子に対する法的見直しの必要性とは・・

 

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。